機能改善 イベント編集時の「重複参加の許可」をデフォルトで「許可しない」から「許可する」に変更しました。詳しくは こちら をご確認ください

お知らせ connpassアカウントのパスワードを設定することで、ソーシャル認証に依存しないログインも可能となります。詳しくは以下のヘルプをご確認ください。
- パスワードの設定
- ソーシャル認証ログインが出来なくなった場合の操作
イベント管理者様・グループ管理者様も上記ヘルプを 一括メッセージ機能 にて参加者・グループメンバーへ案内して、連絡がつかなくならないようご注意ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Nov

11

Raspberry Pi ではじめる「IoTホームオートメーション101」

~OpenHABとMQTTで作るホームサーバー~

Organizing : 株式会社モノクロスIT

Registration info

「社会人のためのIoT入門」を受講された方(Raspberry Pi 3 お持ち帰り)」

23000(Pay at the door)

FCFS
4/3

Description

~IoT開発キットとRaspberry Piではじめるホームオートメーション~

IoTマイコンとホームオートメーションサーバ―OpenHAB2を使ったハンズオンです。

OpenHAB 2とは・・・

OpenHAB 2 は、鍵の開閉、照明や空調の制御、家電や音響システムの制御など、ホームオートメーション用途に開発が進むオープンソースのサーバーソフトウェアです。 WindowsやOSX、Linux機にインストールして動かします。OpenHAB 2を使うとことで、IoT機器「モノ」からのセンサー値をスマホに表示させたり、「モノ」に合図を送ったり、「モノ」と「モノ」や「モノ」とサービスの連動ができるようになります。

ハンズオンでは、MQTTブローカーやOpenHAB 2をRaspberry Pi 3にインストールして使います。

こんな方にお勧めします

  • 自作IoT機器などで使う、プライベートMQTTブローカーを立ち上げたい方
  • IoT開発キットに人感センサーや温度湿度センサーをつなぐ方法を知りたい方
  • 自作IoT機器からのデータをスマホやパソコンに表示させたい方
  • スマホやパソコンで自作IoT機器を制御したい方
  • OpenHAB 2の概要を知りたい、また実際に使ってみたい方

※モノクロスITの「社会人のためのIoT入門」をご受講済の方を対象としたハンズオンです。=>IoT入門の詳細はこちら

この講座で習得するスキル

  • MQTTブローカーmosquittoをインストールして使うことができる。
  • 人感センサーや温度湿度センサーをIoTマイコンESP8266へ接続し、簡単なプログラムを動かせる。
  • OpenHAB 2をインストールできる。
  • MQTTでつながるIoT機器からの情報をグラフィカルに表示させることができる。
  • スマホなどの画面上のスイッチからMQTTでつながるIoT機器を操作することができる。
  • IoTゲートウェイの共通基盤のひとつであるOSGIについて説明できる。

受講内容

概要

  • IoTとMQTT概要
  • IoT開発キット概要
  • OpenHAB2概要

MQTTブローカーの構築と使用

  • MQTTブローカー mosquittoのインストールと設定手順 Raspberry PiにオープンソースのMQTTブローカー mosquittoをインストールする手順を確認します。また、暗号化接続に対応したプライベートMQTTブローカーの立ち上げ手順を確認します。

  • 人感センサー値のブローカーへのパブリッシュ 人感センサーの検知信号をブローカーへパブリッシュするプログラムを動かし、デジタル入力を実証します。

  • 温度湿度センサー値のブローカーへのパブリッシュ 温度湿度値をブローカーへパブリッシュするプログラムを動かし、シリアル通信によるセンサー接続を実証します。また、JSON形式のMQTTメッセージのパブリッシュや、特定センサー用のArduinoライブラリの探し方や追加方法に触れます。

OpenHAB 2の構築と使用

  • OpenHAB 2のインストール手順の確認 OpenHAB 2をRaspberry PIにインストールして立ち上げるまでの手順を確認します。

  • センサー値の表示 OpenHAB 2の拡張機能、MQTT通信とJSON解析機能を追加して、MQTTブローカーから配信されるセンサー値をグラフィカルに表示させます。また、センサー値に応じてアイコンが変わるようにopenHAB 2を設定してみます。

  • グラフ表示 OpenHAB 2のデーター維持機能を使い、温度湿度の変化を時系列でグラフ表示させます。

  • スイッチ機能 Webブラウザに表示されるスイッチでIoT開発キットに接続されたLEDをON/OFFします。

  • IoT開発キットとOpenHAB 2の応用例 お持ち帰りいただくIoT開発キットでどのようなことができるのかをお話します。

  • OpenHAB 2に似た他の、オープンソースプラットフォームやサービスについて触れます。

キットに含まれるもの

チケット キット内容
Raspberry Piお持ち帰り Raspberry Pi 3 Model B (RSコンポーネンツ日本製)、
AC電源アダプタ、microSD、人感センサー、温度湿度センサー
micoSDのみお持ち帰り microSD、人感センサー、温度湿度センサー

※Raspberry Piケースはキットに含まれません。

受講料

Raspberry Pi 3お持ち帰り microSDカードのみお持ち帰り
23,000円
(税込、追加センサー、Raspberry Pi3、microSD含む)
17,000円
(税込、追加センサー、microSD含む)

※お手持ちのRaspberry Pi 3 Model Bにご自分でホームオートメーションサーバーを立ち上げたい方は、「microSDカードのみお持ち帰り」をご希望の旨、info@monoxit.comまでお知らせください。

開講日時

11月11日(土)10時00分~16時00分 12:00~13:00休憩

※10月28日(土)、「社会人のためのIoT入門」が開催されます。=>詳細はこちら

※10月29日(日)、「社会人のためのIoT入門」が開催されます。=>詳細はこちら

※11月19日(日)、「ホームオートメーション102、103」が開催されます。=>詳細はこちら

場所

江東区産業会館

定員

8名 (各サイトの合計数)

持ち物

「社会人のためのIoT入門」などでお持ち帰りのIoTキット一式をお持ちください。

講座で使うパソコンとmosquittoやOpenHAB 2を動かすRaspberry Piはご用意いたします。

お問い合わせ

info@monoxit.com

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

MONOxIT

MONOxIT published Raspberry Pi ではじめる「IoTホームオートメーション101」.

09/28/2017 13:13

Raspberry Pi ではじめる「IoTホームオートメーション101」 を公開しました!

Group

MONOxIT

Number of events 163

Members 1163

Ended

2017/11/11(Sat)

10:00
16:00

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2017/09/28(Thu) 13:13 〜
2017/11/11(Sat) 16:00

Location

オンライン

オンライン

Organizer

Attendees(3)

pg_r

pg_r

Raspberry Pi ではじめる「IoTホームオートメーション101」に参加を申し込みました!

HiroumiB

HiroumiB

Raspberry Pi ではじめる「IoTホームオートメーション101」に参加を申し込みました!

加藤典子(IBM)

加藤典子(IBM)

Raspberry Pi ではじめる「IoTホームオートメーション101」 に参加を申し込みました!

Attendees (3)

Waitlist (1)

GenkiA

GenkiA

すみません。手違いでキャンセルしてました。

Waitlist (1)

Canceled (2)